日々のセッションの中で受講者のみなさんが疑問に思ったことをできる限りこちらで紹介していきます。

文法
意味上の主語③ 動名詞は文全体を名詞にしてしまう!!

またまた意味上の主語について記事を書きます。まず、英文を読んでください。 There are few ancient myths because the very idea of there being a univer […]

続きを読む
文法
副詞が名詞を修飾する??

 私は常々、品詞の理解が英文法を理解する近道だと提唱しています。TOEFL ITPの対策問題集の中にも品詞理解を求める問題がありました。"the most importantly figure" の "important […]

続きを読む
文法
意味上の主語 動名詞の場合①(問題編)

本日は意味上の主語第2弾、動名詞です。整序作文で出題されていたので難しかったようです。解いてみてください。 (問)日本語の意味になるように(  )内の語を並び替えなさい。 「情報がすぐには共有されないというのは昔からある […]

続きを読む
文法
意味上の主語 動名詞の場合②(解答編)

(問)日本語の意味になるように(  )内の語を並び替えなさい。 「情報がすぐには共有されないというのは昔からある問題だ。」 (are/ being/ readily shared/ of/ ones/ informati […]

続きを読む
文法
DeepL は分詞構文が読めない!? 機械翻訳を使うときにも文法学習が役に立つ!!

 先日、いつも髪を切ってもらっているお店に行くと、受付のところでなにやらお客さんと、私の担当の人が話し込んでいます。英語が聞こえてきたので、耳をすますと、コミュニケーションがうまくいっていないようでした。そこで、間に入っ […]

続きを読む
文法
仮定法は "if" よりも主節の「助動詞の過去形」に注目すべし!!

よく、「Ifのない仮定法」というタイトルで、"Without" や"otherwise"が入った文章が紹介されます。 ここで、またまた無料で使える「ルミナス英和辞典」のweb版から少しだけ引用させていただきます。 ・Wi […]

続きを読む
文法
意味上の主語 to不定詞の場合 

英語は主語と動詞が大事だと言われることがあります。しかし、動詞は動詞でも準動詞(不定詞、動名詞、分詞)は主語をとれません。だからこそ準動詞と呼ばれるのです。しかし、主語を明示しなければ意味がわからない場合があります。 例 […]

続きを読む
文法
be used to? / get used to? 迷ったら辞書を読もう!

「be動詞」と「get」 という語の用法に時々混乱する人がいます。基本的には<be動詞は状態>、<getは動作>と説明されることが多いようです。表題の"be used to"も"get used to"もどちらも「慣れる […]

続きを読む
文法
前置詞の働きを理解しよう! 文末の "against"に違和感

They were discriminated against. という文に違和感がありませんか?"against"は前置詞です。前置詞は、名詞とセットで働くので、この文のように単独で働くことはないのです。では、単独で働 […]

続きを読む