英文を論理的に読むということ
長い間受験生の間で人気の参考書、『ポレポレ英文読解プロセス50』を使用して学習中の受講生から質問されましたので、その内容を紹介します。
p.28 例題11
(該当箇所のみ抜粋,一部改変) "...... if they do not cooperate with each other, and do so routinely over a period of time, they don't constitute a society."
この英文の下線部を直訳してしまうと、「お互いに協力しない場合、そしてそれを一定期間にわたって日常的に協力する場合には」と、矛盾した文章になってしまいます。
私は、いつも、「英文は主節が大事;主節から読むと内容を取り違えない」と言っています。この英文はその典型例です。以下、私が彼/彼女に説明したものです。
まず、主節から読みます
→ then their interactions are not social and they don’t constitute a society
「彼らの関係は社会的なものではなく、社会を構成するものではない」
これに副詞である従属節(条件、例)が接続詞"if"を使って3つ示されています。
①互いに意思疎通をしない場合
②常に攻撃的な戦闘状態にいる場合
③互いに協力しない場合+<ある一定の期間にわたって日常的に協力しないばあい>
となるので、 do so の箇所は、do not を補って、"do not do(=cooperate) with each other" と読めば矛盾しません。
等位接続詞の"and"は、cooperate(動詞原形)とdo (代動詞;=cooperate動詞原形)をつないでいるということになります。
わかりにくい英文ですが、内容からは明らかなので、難問とはいえないと思います。
試験場でわかりにくい英文に出会ったら、冷静になって、前後でよくわかっていることを整理してから日本語にするようにしましょう。わからない箇所ばかり悩んでいても正確には読めません。勘に頼って答案を作成するようなことはしないでください。